【小・算数】立式をすること、ひっ算をすること

中学受験の算数指導。高学年になってミスが多発し、文章題が解けなくなってきたというお子さんがいました。指導を始めてみると計算式をしっかり書かきません。気になっていたので、「簡単と思わないで計算式を書こうね。」「ひっ算をしようね。」と声をかけ続けていたのですが、これが日ごろの家庭学習に根付いていなかったようです。

 

宿題を見ると、よみにくい小さな字で、立式をしていないで、計算メモだけですましていることも多かっです。小3~4くらいまでは、計算式が数回ですむような問題が多いので、まちがえることも少なく、本人もだいじょうぶだと思っていたのでしょう。高学年の学習になると、一題のなかで手続き、計算式の数が増えてきます。どの計算をしているのか?何の計算をしているのか?をひとつずつ確認して計算を進める必要がでてくきます。これを簡単な計算メモで進めようとするので、必要な計算を飛ばしたり、求めているものを間違えたりが多発していました。

 

低学年のうちから、簡単でもノートに立式をしっかり書く、それが当たり前という学習を身につけておいたほうがいいです。ひっ算も同様です。書いてしっかり確かめながら進めることが当たり前だということを学んでおいたほうがよいです。しっかり書けるようになってから略して簡便法を身につけることは簡単でも、ほとんど書いていなかった式や途中式をしっかり書くように指導しすると、めんどうだから書きたくない気持ちが勝って、身につくまでにとても時間がかかるものです。低学年の間にしっかり立式や途中式を書くことを習慣づけておきましょう。

0120-332-379

FAX: 03-5212-9259

月曜日~金曜日

 10:00~20:00

   土曜日・日曜日       

   10:00~18:00  

アクセス

東京都千代田区富士見2-12-17-2F

(さくらテラスとなり)

 

JR飯田橋駅徒歩2分